MENU

自動車保険が安い車種は?新車ランキングと型式別料率クラス

 

自動車保険が安い車種は型式別料率クラスで決まる!

保険料を決定する要素として一番有名なのは、ノンフリート等級でしょう。
他にもドライバーの年齢や範囲、ゴールド免許かどうかなど、様々な要素があります。

 

自動車保険の型式別料率クラスは9段階で評価される!

自動車保険料を決定する要素として車の型式別料率クラスがあります。
型式別料率クラスは、過去の事故・盗難の統計情報を元に、対人賠償保険、対物賠償保険、傷害保険(搭乗者傷害・人身傷害)、車両保険の4項目にそれぞれ設定されています。

 

型式別料率クラス
[出典:価格.com]

 

型式別料率クラスは、1〜9までの9段階に分かれ、数字が小さくなるほど安い保険料になります。
型式別料率クラスは損害保険料率算出機構が毎年見直しを行っており、保険会社は型式別料率クラスに独自の係数を掛けて保険料の算出に利用しています。
つまり、購入する自動車の車種・形式によって保険料が変わるという事ですね。

 

車種の型式別料率クラスで自動車保険はどれくらい変わる?

金額が変わるとしても、どれくらいインパクトがあるのか気になりますよね。
以下は、型式別料率クラス毎の倍率表です。

 

型式別料率クラス 保険料倍率 保険料の例
1 1.0倍 50,000円
2 1.2倍 60,000円
3 1.4倍 70,000円
4 1.6倍 80,000円
5 1.9倍 95,000円
6 2.4倍 120,000円
7 3.0倍 150,000円
8 3.6倍 180,000円
9 4.0倍 200,000円

 

型式別料率クラスによって、何と4倍もの差があります。
この金額差は凄く大きいですよね。
少しでも安い自動車保険にしたいと考えているなら、車を購入する際の型式別料率クラスには注意したい所です。

 

自動車保険が安い車種と形式

自動車保険が安い車種と形式

 

基本的には、スポーツカーのような車よりもファミリーカーのような車の方が有利ですが、同じ車種でも形式によって型式別料率クラスが異なる為、詳細に知りたい場合には、型式別料率クラスを損保会社に問い合わせでみましょう。

 

交通事故を起こすタイプの人が好むような車や、盗難にあいやすい人気の車などは、型式別料率クラスが不利になる事が多いので、車を購入する際に、こういった料率クラスの事も頭の片隅に置いておくことで、保険料を安くする事に繋がりますので、覚えておきましょう。

 

安い自動車保険にしたいなら、エコカーやコンパクトカーが有利です。

 

自動車保険が安い車種・形式は型式別料率クラス表を見る!

2017年の新車販売ランキング10位車種の型式別料率クラス一覧表です。
型式別料率クラスが低い車種・型番の車は、交通事故や盗難事故の確率が低く、自動車保険が安いということですね。

 

順位 メ一力一 車理(通称名) 型式 型式別料率クラス
車両 対人 対物 障害
1 トヨタ

プリウス
(プリウスα)
(プリウスPHV)

ZVW50 5 4 5 4
ZVW51 4 4 3 4
ZVW55 4 4 3 4
ZVW40W 5 5 5 4
ZVW41W 5 5 5 5
ZVW35 5 5 4 4
ZVW52 4 4 4 4
2 トヨタ アクア NHP10 4 5 5 4
3 トヨタ シエンタ NSP170G 4 4 3 4
NCP175G 4 4 3 4
NHP170G 4 4 4 4
4 日産 ノート E12 3 4 4 4
NEI2 4 4 5 4
HE12 4 4 4 4
E12改(NISMO) 3 4 4 4
5 ホンダ フィット GK3 3 4 4 4
GK4 3 4 4 4
GK5 4 4 3 4
GK6 5 4 4 4
GP5 4 5 4 4
GP6 4 4 4 4
GP7 5 4 4 4
6 トヨタ ヴォクシー ZWR80G 5 4 4 4
ZWR80W 4 4 4 4
ZRP80G 4 4 3 4
ZRP85G 4 4 3 4
ZRP80W 3 3 3 4
ZRP85W 3 3 3 4
7 日産 セレナ C27 4 4 4 4
GC27 4 4 4 4
GFC27 4 4 4 4
GNC27 4 4 4 4
GFNC27 4 4 4 4
8 トヨタ

カローラ
(アクシオ)

NRE160 4 4 5 4
NRE161 3 4 4 4
NZE161 4 4 5 4
NZE164 4 6 5 4
NKE165 4 4 6 3

カローラ
(フィ一ルダ一)

NRE161G 3 4 4 4
NZE161G 3 4 5 4
NZE164G 3 3 4 3
NKE165G 3 5 5 4
ZRE162G 3 4 5 4
9 トヨタ ヴィッツ KSP130 3 4 5 4
NSP130 3 5 5 4
NSP135 4 4 5 4
NCP131 4 4 5 4
NHP130 3 4 4 4
10 ホンダ

フリ一ド
(フリ一ド+)
(ハイブリッド)

GB5 3 4 4 4
GB6 3 4 4 4
GB7 3 4 4 4
GB8 3 4 4 4

 

車種別の型式別料率クラスを調べる方法

損害保険料算出機構のホームページで簡単に調べられます。
自動車の車種・型番の情報が必要なので、車検証を準備して、以下のURLで調べてみてください。

 

URL:https://www.giroj.or.jp/ratemaking/automobile/vehicle_model/

 

自動車保険が安いスポーツカー車種

自動車保険が安いスポーツカー車種

 

レクサスやセルシオのような高級車、スカイラインGT-RやフェアレディZのようなスポーツカー、ポルシェ・フェラーリ・ランボルギーニのようなスーパーカーは、当然ですが高いです。
交通事故の確率もそうですが、盗難リスクが高いですから。

 

スポーツカーで自動車保険が安いのは、本格的なスポーツカーではなく、パワーはあってもセダンベースの車種です。
例えば、スバルのWRX S4の2018/1/1〜2018/12/31の型式別料率クラスは以下の通りです。

 

  • 対人:3
  • 対物:3
  • 障害:4
  • 車両:5

 

300馬力もあるスポーティーな車種とは思えないほどの低さですよね。
これは、アイサイト搭載というのも大きな要因だと思います。

 

参考:アイサイトと保険料|自動ブレーキ搭載車は自動車保険が安くなる?

 

ちなみに、逆に型式別料率クラスが高い自動車の車種の一覧は以下の通りです。
高級車やスポーツカーが多いですよね。

 

参考:型式別料率クラス9の車種は?
  • トヨタ・セルシオ UCF30
  • トヨタ ランドクルーザー FJ80G
  • トヨタ クラウンマジェスタ UZS147
  • トヨタ クラウンマジェスタ UZS173
  • トヨタ クラウンエステート JZS175W
  • ニッサン シルビア KPS13
  • ニッサン スカイライン BCNR33
  • ニッサン エルグランド ATE50
  • ニッサン キヤラバン KEE24
  • ニッサン ホーミー KEE24
  • ニッサン インフイニティQ45
  • ニッサン スカイライン CPV35
  • ニッサン キヤラバン KHE24
  • ニッサン ホーミー KHE24
  • ホンダ レジエンド KA7
  • ホンダ シビック EG9
  • イスズ ビッグホーン UBS69DW
  • メルセデスベンツ E240ステーションワゴン 210261
  • ポルシェ 986M、9624
  • ランボルギーニ JFGE11
  • フェラーリ F110J
  • アウディ 42BYHF

 

自動車保険が安い車種を選んでも型式別料率クラスは変化する!

自動車保険が安い車種を選んでも型式別料率クラスは変化する!

 

車を購入する際に、自動車保険を安くしたいと思って型式別料率クラスを考慮したとしても、料率は1年に1回見直しされますので、例えば5→6に変化することもありえますよね。
なるべく金額アップを避けるためには、どういった事に注意すれば良いのでしょうか?

 

自動車保険が安いのは安全性の高い車種

一番効果があるのは、自動安全システムを搭載している車種を選ぶことです。
プリクラッシュブレーキシステム(自動ブレーキ)や、急発進防止システム、車線逸脱防止システム、カーテンエアバッグなどが標準搭載されていると、長期的には型式別料率クラスが下がることを期待できます。

 

交通事故を予防し、事故が起きたとしても軽減するためのシステムですので、自動車保険会社の負担が小さいからです。

 

ここで注意したいのは、こういったシステムはオプションではなく、標準装備になっていることが重要です。
標準装備なら、車種・型番で安全な車だということが一目瞭然だからです。

 

保険料率が変化した車種の例(レヴォーグ2017・2018)

車種の例として我が家の愛車レヴォーグ(DBA-VMG)の型式別料率クラスを2017年と2018年で比較してみましょう。

 

2017年
  • 対人:4
  • 対物:2
  • 障害:4
  • 車両:5

 

2018年
  • 対人:3
  • 対物:2
  • 障害:4
  • 車両:5

 

対人が「4」から「3」に下がっています。
メーカー間の安全装備技術の競争が激化していますが、早くから自動安全システム(アイサイト)を搭載・販売してきたスバルの自動車では、型式別料率クラスは下がり始めているのです。

 

特に、「対人」「対物」の料率が低いことから、プリクラッシュブレーキシステム(自動ブレーキ)による事故減少が評価されているのだと思います。

 

スバルの発表によると、アイサイトの搭載により交通事故が8割減少したそうですので、これも当然かもしれません。

 

コンパクトカーではなく、スポーツカーや高級車を購入するのであれば、自動安全システムが標準搭載されている車種を選ぶことで、最初は型式別料率クラスが高くても、更新ごとに下がっていくことも期待できるので、車選びの参考にしてみてください。

 

また、最近の交通事故の傾向として高齢者による事故増加が顕著です。
高齢者の自動車保険本体の金額も上昇傾向にありますが、高齢者が好んで購入する車種・型番の型式別料率クラスにも今後影響が出てくると思います。

 

35歳から60歳くらいまでの運転者比率の高い車が、一番有利だと思います。

自動車保険が安い車種は?新車ランキングと型式別料率クラス記事一覧

自動車保険が安いスポーツカーをロードスターオーナーが解説!自動車保険が安いスポーツカーの車種について調べてみました!特別なお金持ちじゃなくても、大丈夫なのか?維持できるのか?ぜひ参考にしてくださいね。スポーツカーの自動車保険は安い?車両価格と型式別料率クラス次第!スポーツカーの自動車保険は高いというイメージがありますし、実際に高い場合が多いと思います。なぜ高いのか?と言えば、「車両本体価格」と「型...

プリウス(PRIUS)は、トヨタが販売するハイブリッドカーの元祖にして大ヒット車種です。日本中で頻繁に見かけるプリウスですが、自動車保険料は安いのか相場を調べてみました。結論を先に言うと、プリウスの自動車保険は安いとは言えず、まあまあ普通程度という評価です。安くない原因ですが、車両料率クラスが良くないためです。車両料率クラスは損害保険料率算出機構が毎年見直しを行っており、保険会社は料率クラスに独自...

アクア(AQUA)は、トヨタが販売する小型ハイブリッドカーの大ヒット車種です。街でも頻繁に見かけるアクアですが、自動車保険料は安いのか相場を調べてみました。結果を先に言うと、アクアの自動車保険は安いとは言えず、普通程度という評価です。安くない原因ですが、車両料率クラスが良くないためです。車両料率クラスは損害保険料率算出機構が毎年見直しを行っており、保険会社は料率クラスに独自の係数を掛けて保険料の算...

ハリアーはトヨタが販売するSUVの大ヒット車種です。アウトドア派からシティ派まで大人気のハリアーですが、自動車保険の料金は安いのか相場を調べてみました。結果を先に言うと、ハリアーの自動車保険は安いとは言えず、まあまあ普通程度という評価です。安くない原因ですが、車両料率クラスが良くないためです。車両料率クラスは損害保険料率算出機構が毎年見直しを行っており、保険会社は料率クラスに独自の係数を掛けて保険...

ハイエースの自動車保険は高いのか、相場を調べてみました。トヨタのハイエースは、1ナンバー業務用車や8ナンバーキャンピングカーの人気車種ですが、ナンバーの種類によって保険料が違うので注意が必要です。結果を先に言うと、ハイエースの自動車保険は8ナンバーのキャンピングカーは安く、1ナンバーの業務用車は高いです。ハイエース8ナンバーのキャンピングカーの自動車保険は安いですが、必ず保険に加入できるとは限りま...

フィットは、ホンダが販売する小型乗用車の大ヒット車種です。街でも頻繁に見かけるフィットですが、自動車保険料は安いのか相場を調べてみました。結果を先に言うと、フィットの自動車保険は普通より少し安いという評価です。安い原因ですが、車両料率クラスが良いためです。車両料率クラスは損害保険料率算出機構が毎年見直しを行っており、保険会社は料率クラスに独自の係数を掛けて保険料の算出に利用しています。購入する自動...

ステップワゴンはホンダが販売するミニバンのヒット車種です。ファミリー層に大人気のステップワゴンですが、自動車保険料は安いのか相場を調べてみました。結果を先に言うと、ステップワゴンの自動車保険は普通より少し安いという評価です。安い原因ですが、車両料率クラスが良いためです。ステップワゴンのスパーダ・ハイブリッドの場合だと、車両料率クラスが少し不利になるので、自動車保険料は普通程度ですね。車両料率クラス...

セレナは日産が販売するミニバンの大ヒット車種です。ファミリー層に大人気のセレナですが、自動車保険料は安いのか相場を調べてみました。結果を先に言うと、セレナの自動車保険は普通より少し安いという評価です。安い原因ですが、車両料率クラスが良いためです。反面、セレナe-POWERの場合だと、車両料率クラスが不利になるので、自動車保険料は安いとは言えません。車両料率クラスは損害保険料率算出機構が毎年見直しを...

フォレスターは、スバルが販売するSUVの人気車種です。街でも頻繁に見かけるフォレスターですが、自動車保険料は安いのか相場を調べてみました。結果を先に言うと、フォレスターの自動車保険はかなり安いという評価です。安い原因ですが、車両料率クラスが良いためと、ASV割引が適用されるためです。車両料率クラスは損害保険料率算出機構が毎年見直しを行っており、保険会社は料率クラスに独自の係数を掛けて保険料の算出に...